東京北区花火会 ― 2013/10/12 22:00
12日、東京北区での花火大会は隅田川の起点である岩淵水門周辺で開催された(公式には「花火大会」ではなく「花火会」)。
この日は10月としては記録史上はじめて東京都心などで最も遅い真夏日を記録した。
この日は10月としては記録史上はじめて東京都心などで最も遅い真夏日を記録した。
花火大会に向かう途中で撮影した夕焼けは、真夏日を忘れさせてくれる秋の夕焼けとなった。
メイン会場にはたどり着けず、となりのエリアではアキバ系のステージで盛り上がっていた。
18:30大会名誉会長である北区長の挨拶など、偉そうな人たちの挨拶は一切無く花火大会ははじまった。
はじまってすぐに大粒の雨がちらつき、目の前に陣取っていた親子連れが場所を移動し視界が開けた。
18:50~19:10花火絵合わせビンゴ大会が行われたが、冷たい風が強くなってきて足踏み状態。
後半は風により打ち上げのタイミングが不安定になるも十分に楽しませてくれた。来年は見られにかもしれない。
19:30からはミニコンサートが行われていた。北西からの冷たい風が秋を深めていく‥
※北区花火会について
「北区花火会」は、北区を代表する民間団体が中心となり、地元の皆さまのご協力をいただきながら開催する秋の花火協働事業です。 北区民ひとりひとりが力を合わせて盛り上げる手作りの催しなので、「花火大会」とせず、親しみを込めて「花火会」と名付けました。 子どもからお年寄りまでが、今まで以上に「地域への愛着」を感じ、荒川の地域資源を活用した新しい観光事業として「北区の地域振興」と「地域イメージアップ」、併せて地域の『絆』を深めることを目的としております。
Sony α55+18-200 @TOKYO
ヒドリガモ飛来 ― 2013/10/13 16:30
カワセミ@UKM ― 2013/10/14 20:00
台風26号27号memo ― 2013/10/19 10:00
9月16日に愛知県に上陸した堕胎風18号のときは初めて特別警報(数十年に1度しか発生しないような大規模災害の危険性が差し迫るとき発表される)が発報されたが、今回は雨の範囲が狭い局地豪雨の扱いで報じられなかった。従前の警報が出た時点で積極な対応ができないのはどこも同じだ。
事前に報道各局等では広く注意を呼びかけていたにもかかわらず各地で大きな被害を出してしまった台風26号。豪雨の深夜に避難を呼びかけることができなかった自治体を責めることはできない。真っ暗で大雨の真夜中に避難所へ移動することは危険だという過去の教訓があるからだ。
事前に報道各局等では広く注意を呼びかけていたにもかかわらず各地で大きな被害を出してしまった台風26号。豪雨の深夜に避難を呼びかけることができなかった自治体を責めることはできない。真っ暗で大雨の真夜中に避難所へ移動することは危険だという過去の教訓があるからだ。
10月14日
10月15日
10月16日
◆伊豆大島では観測史上最大統計開始以降最も多い800ミリを超えた。
10月17日
10月19日
最近のコメント