Miranda DR 1962 memo ― 2018/05/05 15:00
距離計連動SLRレンズ考察 ― 2018/05/05 16:00
一眼レフカメラに距離計は必要ない?ジャック・ボススキーにそんな考えはなかった‥そして‥距離計連動型の一眼レフカメラと‥距離計連動型一眼レフカメラ用のレンズがつくられたのは‥そんなに昔の話ではない‥
スイスのムービーカメラであるボレックスの設計者であったジャック・ボルスキーにより1939年にアルパのプロトタイプが試作された‥他には類を見ない距離計連動のレンジファインダーを併せ持ったウエストレベルファインダータイプの35mm一眼レフカメラとレンズが誕生したのであった‥
Jacques Bogopolsky/Bolsky/Bolsey(1896-1962)
以下、一部に‥ALPA 50 Jahre anders als andere‥からの引用画像ありです
アルパ・スタンダード
アルパ・リフレックス
アルパ・プリズマリフレックス
アルパ・アルネア7型
距離計連動型一眼レフカメラ用レンズ
Kern Macro Switar 50mm F1.8 AR c1958-1969( Switzerland )
オランダ、スイス、ドイツのレンズ
Old Delft ALFINON 50mm F2.8 c1952-1958( Holland )
Kern Aarau Switar 50mm F1.8 AR c1951-1955( Switzerland )
Schneider Xenon 50mm F1.9 c1953-1957( Germany )
参考:距離計連動型二眼レフカメラ
参考文献:ALPA 50 Jahre anders als andere
各部の名称:アルパブック参照
豊田茂雄(高島鎮雄、中山蛙、田中長徳、萩谷剛)著アルパブック(1995)
ミランダ研究会
距離計連動型マウントアダプタ ― 2018/05/05 17:00
アルパのマクロスイターのために‥距離計連動型のマウントアダプタを最初に手作りしたのは‥レチナハウスの望月さんだったろう‥当時は41000円と高価だったが‥その利用価値は高かった‥
そして‥時が経ち‥リーズナブルな価格で入手することができる時代になったが‥望月さんの功績は大きかったのだろう‥この種の製品はいつまでも製造されるものではない‥
レチナハウス製 ALPA-L39 マウントアダプタ
フォクトレンダー L39-M アダプタ
製造メーカー不明の ALPA-L/M アダプタ(6800円)
ライカMマウント‥エプソンR-D1s + ALPA-L/M AD + アルフィノン
距離計が連動しない系アダプタ‥L39-NEX
距離計が連動しない系アダプタ‥ALPA-NEX
ALPA - MirandaM44 - CanonEOS(Tマウント改)
マクロスイター + ALPA-L39 AD + L39-NEX AD + NEX-5N
距離計非連動レンズ装着例:アンジェニューレトロフォーカス
ミランダ研究会
最近のコメント