ふくらはぎの肉離れのアザ2016/12/16 21:00

先週の土曜日、思いっきり左足のふくらはぎが肉離れした。痛くて歩けないほどだったが、片道1時間半以上かけて電車を乗り継ぎ職場へは行かなくてはならず、じっと静養することなどできない状態が続いた。

そして、一週間が経過し、アザが目立つようになってきた。肉離れは筋肉が切れるとともに毛細血管も同時に切れてしまい、じわじわと流血していくので、3日後くらいからアザが発生することがあるようです。

また、足に肉離れが発生した場合は、重力によって血液が下の方へ下がっていくので、足先が真っ黒になることがあり、生理現象の一つで、回復する段階で発生することも多いので、あくまでも普通の症状らしいです。
 
 

有力な情報?上記参考サイトより‥

肉離れの発生件数のうち8割近くは2週間以内に回復するものばかりです。

肉離れは、特に栄養補給によって症状の回復スピードが大幅に上がります。
 
バランスのとれた栄養素を補給してくことが重要で、特にビタミンを積極的に補給してくことが重要になります。
 
ビタミンが体内に入ってくることによって、傷ついてしまった筋肉を修復するための細胞の数が増えて、患部を回復させていくスピードが大幅にアップしていきます。
 
どれだけ適切な治療を行っていたとしても、どれだけバンテージなどで圧迫固定を行っていたとしても、栄養素の補給がしっかりと行われていない場合には症状の回復スピードは激減してしまいます。

どのようなダメージレベルの患者さんであっても、怪我の発生直後の段階では水分をたっぷりと補給するようにしてください。
 
筋肉を修復するための細胞は、血液に乗って患部に集まってくるのですが、水分をタップリと補給しておくことで超高速で患部に集まりやすくなります。
 
水をタップリと補給することで、血管内を修復細胞が移動していくスピードが上昇するので、回復するスピードも大幅に上昇します。脱水に近い患者さんほど、肉離れは回復しません。
 
ブチンと切れてしまっている患者さんでも、ある程度軽度の肉離れの患者さんでも、完全に回復させたいのであれば必ず水分も補給するようにしてください。

8日後追記:2016.12.17.14:35の状態:足首あたりに水が溜まってきたか?
 
9日後追記:2016.12.18.17:00の状態:風呂上り‥まだ痛い‥
 
10日後追記:2016.12.19.20:30の状態:少し薄くなったが違和感あり
  
2016.12.19追記:ここまでの応急措置‥
 
  通常の食事に加え、ミカンとバナナでビタミン補給をしてみる
 
  痛いときはシップで和らげ‥通院はなし
 
11日後追記:2016.12.20.21:41の状態:風呂上り‥まだ痛い‥
 
12日後追記:2016.12.21.23:12の状態:腫れが収まったのか細くなった
 
13日後追記:2016.12.22.20:20の状態:まだ走ることはできない
 
14日後追記:2016.12.23.18:00の状態:回復はしているが、まだ痛い
 
15日後追記:2016.12.24.22:00の状態:自然治癒継続中
  
              ふくらはぎの肉離れ

ダイヤモンド富士ならず2016/12/16 21:30

来週の21日は冬至で太陽が一番南に沈む‥でも天気予報では雨マークがついたので、今日は富士山の様子を伺ってみた。
 
07:03
 
08:35
 
12:30
 
15:15
 
15:15
 
16:16
 
16:18
 
16:20
 

くるりんのクリスマスツリー2016/12/16 22:00

多摩モノレール立川北駅下に11月末からキラキラし始めたくるりんのクリスマスツリー。空気が冷たくなり‥あと一週間が見頃です^^?
 
 
 
 
ウドラはサンタの衣装
 
駅前(北口)はさほど派手な飾りはない
 
                @東京立川