ハシビロガモ2013/02/11 16:00

北アメリカ大陸やユーラシア大陸の高緯度から中緯度地域で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、北アメリカ大陸南部、ヨーロッパ南部、インド、中華人民共和国南部などへ南下し越冬する。日本では冬季に越冬のため飛来し(冬鳥)、北海道では少数が繁殖する。カモ目カモ科マガモ属に分類される鳥類です(Wikipedia)。青森県、秋田県などでは準絶滅危惧種に指定さえているようです。今日はUKM公園にひとつがいだけいました。







北風が冷たくカワセミはひっそり木陰にいました。


ヒドリガモとユリカモメの追いかけっこ

 

オナガガモ

        α55+170-500@TokyoUKM

パンスターズ彗星観測準備(月齢1)2013/02/11 21:00

次回の月齢1は3月13日。パンスターズ彗星とペーパームーンが一緒に観測できる予定なのだが‥あとは天気次第‥パンスターズ彗星は当初の予想より光度が上がらず最大でも3等級どまりだという増光に翳りがでていると報じられた。しかし、今後どう変化していくのかは未知数である。


2月11日の東京での日没は17時18分。日没後40分の月を撮ってみた。撮影時刻17時57分。月齢は1.06。
17時59分 230ミリノートリ↓
18時03分 500ミリノートリ↓
18時10分 -0.7等の水星↓

3等級の彗星を記録することができるかは当日のお楽しみになりそうだ‥今後の計画は国立天文台の資料を基に計画を立てることにしよう^^☆