信長が築城した小牧山城2014/03/23 22:00

小牧山城ってあったの?ただの砦ではなかったの?

永禄3年(1560)、桶狭間で今川義元を討った織田信長は、永禄5年(1562)、三河の松平家康(後の徳川家康)と同盟を結び、美濃の斎藤家を次の 攻略対象としました。そして永禄6年(1563)、信長は頂上から美濃方面を一望できる小牧山に城を築き、清須から居城を移しました。以前は小牧山城が築城後わずか4年で廃城となったことから美濃攻めのための一時的な砦としか考えられていませんでしたが、近年の発掘調査によって小牧山に多数の曲輪や石垣が 見つかり、本格的な城が築かれたことが確認されました。また、小牧山南部には南北1.3km、東西1kmにわたる城下町を築いた形跡も見つかっています。


標高は85mだが、ちゃんとした山の上だ。

小牧山城(復元したものではなく資料館)

小牧・長久手の戦いなどの資料も豊富かな?
 
関ヶ原から長久手までを見渡せる眺望は素晴らしい
 

この日は少し春霞の陽気(尾張富士を望む)

遠くは御岳山まで見渡すことができる

小牧山さくらまつりは4月1日からです 

メナード美術館にも行ってみる

              小牧山/愛知県

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cha-o.asablo.jp/blog/2014/03/23/7255054/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。