高尾山:薬王院2016秋2016/10/20 18:30

神仏共存八百万の神が宿る高尾山薬王院‥日本古来の神々集結の場所かも‥。
 
南無飯縄大権現(なむいづなだいごんげん)について調べてみると‥

飯縄権現(いづなごんげん)とは、信濃国上水内郡(現 長野県)の飯縄山(飯綱山)に対する山岳信仰が発祥と考えられる神仏習合の神である。wikipe参照
 
高尾山薬王院:山門(山門とは仏教寺院の正門のこと)別名:四天王門
 
 
 
 
 
大小天狗像‥天狗様は飯縄大権現様の眷属(随身)とされ多く信仰がある

 
 
 
秋を感じさせる「もみじ膳」の案内・御護摩受付所・お札授与所

 
 
 
高尾山薬王院:仁王門(仁王の像を左右に安置してある寺院の門)

 
 ・小天狗の仁王
 
 ・大天狗の仁王
 
高尾山薬王院:御本堂


 ・小天狗(烏天狗)

 ・大天狗(鼻の大きい天狗)

 ・なむいづなだいごんげん 
 
 ・御本堂全景
 
高尾山薬王院:御本社‥神域への入口を示す鳥居が現れる

 
 ・飯縄権現堂は飯縄大権現を奉る朱塗りの入母屋権現造りの建物
 
 ・小天狗社 と 大天狗社(左)・ 福徳稲荷社(右)
 
 ・江戸時代の享保14年(1729年)の建立で由緒ある社殿建築物 
 
 ・紅葉はもう少し先かな‥
 
案内図
 
               高尾山薬王院

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://cha-o.asablo.jp/blog/2016/10/20/8233199/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。